広告 to不定詞_応用

【高校英語】補語になるto不定詞の形容詞的用法を分かりやすく説明

今回は高校で習うto不定詞の応用を見ていきます。

不定詞の名詞的用法は補語になることもできると説明しましたが、今回の「補語になるto不定詞は」形容詞としての役割をします。

形容詞は名詞を修飾(説明)する役割があり、補語の部分に置くことができます

下記は、「補語としての名詞」と「補語としての形容詞」の例文で第2文型の形をとっています。

左の文は「私の犬はトイプードルです」と補語が名詞になっています。
いっぽう、右の文は「私の犬はかわいい」と補語が形容詞になっています。

どちらも、第2文型の特徴である、《主語=補語》の関係が成り立っています。

今回は、補語の部分が形容詞として成り立つ to不定詞を用いた表現を見ていきます。

文型で言うと、補語が使われるのは第2文型(SVC)と第5文型(SVOC)です。
このCの部分に形容詞的用法のto不定詞が置かれる表現を詳しく見ていきましょう!

 

 

第2文型(SVC)の補語(C)にto不定詞が来る場合(be to do)

be動詞の直後にto不定詞が置かれ、第2文型(SVC)の形がとられる表現があります。
そして、この補語のto不定詞は、主語の「状態」を説明する形容詞の役割を果たします。

文脈によって、以下の通り意味を解釈する必要があります。
● 命令・義務(~しないといけない)
● 予定 (~することになっている)
● 運命 (~することになる)
● 可能 (受け身で ~できる)
● 意思・意図 (仮定形で~のつもりなら○○)

重要なことは、文の内容をしっかり把握して、上記のどの意味に当てはまるかを見分けることです。
本質的な意味は「~することになっている」がベースにあります。

 

命令・義務「~することになっている」「~しないといけない」

補語を表すto不定詞はbe動詞の後ろに来て、 「主語=~しなければいけない(状態)」「主語=~してはいけない状態(否定形)」の意味になります。

 

意味的には [You may not leave this room until I come back]と同じなのですが、文法的には第2文型の形で
S=You
V=are 
C=not to leave…
S=C あなたは部屋を出ない状態だ➡ あなたは部屋を出てはいけない

こちらも、意味としては [He has to] と同様の意味になりますが、文法的には「(これから=to不定詞の本質)報告する状態」という意味になります。
S=He 
V=was 
C=to report the problem
S=C 彼は問題を報告することになっている➡彼は問題を報告しないといけない(義務)

 

予定 「~することになっている」

命令・義務とほとんど変わりませんが、時間や場所・場面の記載があるなど、文脈で判断します。

意味としては [we were going to get married ]と同じですが、S=Cの状態 なので 「結婚することになっている(状態)」と補語が形容詞的な意味になっています。

受け身の形でも予定をあらわす意味でよく使われます。
It(S) = to be discussed(C) でイコールの関係になり、「議論されることになっている」と予定の状態になります。

ドラマの最後に[to be continued ]もit  is が省略されていて、「次回に続く」という意味で使われます、

 

yet to 肯定文でも否定的な意味で「まだ~していない」

be動詞(またはhave) の後ろに「まだ」という意味の yet をおいて、「まだ~に至っていない」「まだ~していない」と否定的な意味でもよく使われます。

否定的な意味ですが、「これから~する(される)」という「予定」の意味が含まれています。

メインキャストはまだ公表されていないけど、近いうちに公表されるという意味を含んでいます。

 

about to 「今まさに~しようとしている(状態)」

be動詞の後ろにabout をつけると、「今まさに~しようとする」という予定でも「ちょうど今」のことを指す表現もよく使われます。

 

運命 「(否定文で)~することはなかった」

運命を表す場合は、never などの否定形で表されることがほとんどです。

「二度と~することはなかった」など、 never と again が付くこともよくあります

「二度と~されなかった」と受け身でも使われます。

 

可能 「~できる」否定形で「~されない」

可能の意味で表される場合は、受け身の表現で、「to be seen」「to be found」が多く使われます。

また、否定文で使われる場合も多く、「どこにも見当たらない」「どこにも見つからない」などの表現が多く見られます。

 

意思・意図 「~したいなら○○しなければならない」

If~の条件の節と一緒に用いられ、帰結節(if節ではない方)に must / need to / 命令文 などが入ります。

予定の意味と似ていますが、if (条件節)が使われていて、「~するのなら○○しないといけない」「~するつもりなら○○してください」という風に使われます。

また、現実の可能性が低いものには、be動詞を過去形で使い、帰結節にもwould / could などが使われます。

これは、「仮定法未来」として別の記事で解説していますので、是非参考にしてください。

 

be動詞以外で to不定詞を使った第2文型の形をとる動詞

be動詞以外にも第2文型の形をとる一般動詞はたくさんありますが、補語にto不定詞が来ることができる第2文型の一般動詞は
seem to~
appear to~
happen to ~
が代表的です。

seem to 「~らしい」「~のようだ」

seem は look と同じように使われ、 He seemed nice. など seem の後ろに形容詞が置かれますが、
seem to不定詞で 「~しているようだ」という意味になります。

   

この場合も 
S=my son (私の息子)
C= to enjoy baseball 
とS=Cの関係が成り立っていることが分かります。
息子=野球を楽しむ(状態)で補語は形容詞的なことが分かります。

 

seemと判断するよりも過去のことを表すときは 「seem to have 過去分詞」で「~したようだ」となります。
S=They (彼ら)
C=to have broken up (もう分かれている状態)

因みに、look は seem やapprear と同じように「~のように見える」という意味ですが、 He looks to enjoy playing baseball. や 
They look to have broken up という言い方はしません。

appear to 「~らしい」「~のようだ」

appear to も seem to と同じように「~するようだ」「~するらしい」という意味ですが、seem と appear には微妙な違いがあります。

seem は 主観的な意見として「~するように見える」「~するらしい」という意味で、

それに対して、appear はほかの人から見てもそう見える、視覚的にそのように見える、とビジュアルを指しています

チャドはほかの人から見ても明らかに「息子の名前を覚えていない」状態と言えます。

seem と同様に、やせた(過去)ように見えるという場合は、「appear to have 過去分詞」を使って表します。
こちらも、appear なので、誰から見ても「やせた」ように見えて、 seem だと話しての「意見」として「やせた」ように見えるということになります。

happen to 「偶然~する」

「偶然~する」や「たまたま~した」という場合にも happen to 不定詞が用いられ、第2文型の形をとります。

疑問形の場合は「もしかして~しますか」などの意味でも使われます。

第5文型 (SVOC)の補語(C)にto不定詞が来る場合

第5文型でも目的語(O)のあとに補語(C)が来ます。
この形をとるときは 補語としてのto不定詞が目的語(O)を説明する役割をするので、O=Cの関係が成り立ちます。
「SはOがCすることをVする」という意味になります。この形をとるときは、Oが意味上の主語としてto以下(C)をするという意味になります。

否定文はどこを否定するかに注意すること‼

否定文はどの部分を否定しているかで意味が変わるので、注意が必要です。

上記は、
S: Out school(学校)
V: doesn't permit(許可しない)←ココを否定
O:students(生徒が)
C:to use smart phones (スマホを使うのを)

いっぽうで、子の例文は
S: The doctor(医者)
V: instructed (指導した)
O: me (私に )
C: not to drink heavily ←ココを否定

 

SVO+to不定詞の形を作る他動詞は下記のようなのがあります。

advise  
助言・忠告する

enable
可能にする

invite
招待する
promise
約束する
want 
欲しい
allow
許す・許可する
encourage
すすめる・促す
need
必要とする
remind
思い出させる
warn
警告する
ask
たずねる・お願いする
expect
期待する・求める
order
命じる・指示する
require
要求する
convince
説得する・納得させる
cause
~の原因となる
force
強制する
permit
許可する・許す
tell
言う・命じる
threaten
脅す
choose
選ぶ
hire
雇う
persuade
説得する
threaten
脅す
would like
欲しい
command
命令する
instruct
教える・指導する
prepare
準備する
urge
強く薦める・せきたてる
 

 

 

まとめ 補語になるto不定詞 

補語の役割をするto 不定詞について解説しました。
補語になるえるのは「名詞」「形容詞」のふたつのみです。

今回は、形容詞的な意味として補語として使われるto不定詞を見ました。
SVC、第2文型の形をとり Cの部分にto不定詞が来る場合は 「be to do」「be to 構文」と呼ばれます。
この場合のto不定詞は補語の役割をして、
「主語は~することになっている」と予定を表したり、
「主語は~しないといけない」(義務・命令)
「主語は~できる」(可能)
「主語は~することはなかった(否定形で)」(運命)
「主語が~するつもりなら○○(仮定形)」(意思・意図)
など、文脈や形で意味を判断します。

そのほかにも seem to / appear to / happen to などが第2文型の形をとり、補語にto不定詞が置かれることがあります。

 

SVOC,第5文型は 意味上の主語は目的語で表されているので、意味上の主語O=Cの関係が成り立ちます。

ただ、I want you to be happy. 
「私はあなたに幸せになってほしい」

O=you
C=to be happy
You=to be happy

ここまで形容詞用法で紹介しておいてなんですが、
「幸せになる状態」で形容詞用法ではあるものの、「幸せになること」と名詞的にとらえてもO=Cの関係が崩れないので、問題ないわけです。
応用になればなるほど、型に当てはめるのが難しくなり、用法にこだわると本質から遠ざかってしまう感じがします。

不定詞が何の用法かにこだわる必要はなく、文の構造と正しい意味のとらえ方のほうがずっと重要なので、補語としてのto 不定詞の表現にたくさん触れて慣れていくことが大切です。

旺文社英検ネットドリル
ライザップイングリッシュ

-to不定詞_応用
-