今回は中学で習う助動詞のcan についてまとめました。
助動詞Can は 中1で一番初めに習う助動詞で、「~することが出来る」という意味です。
「できる」という意味以外にも、can の持つ意味と書き換え、他の助動詞の意味との違いなどを分かりやすく説明します。
まずは、「助動詞とは何か」、「助動詞の基本的なルール」から見ていきましょう。
助動詞とは
助動詞は、その名の通り、動詞を助ける働きがあります。
例えば、「歩く」の英語は walk ですが、「歩ける」「歩いてもいい」「歩けるかもしれない」「歩かないといけない」「歩くだろう」「歩くべきだ」
など、ひとつの動詞「歩く」自体は変わらないけど、判断や気持ちが付け加えられ、「歩く」の意味が広がります。
助動詞の基本的なルール
助動詞を使う場合は、動詞は「原型」になる
上記の「歩く」の例を英語の助動詞を使って例を挙げてみましょう。

普通の現在形の場合は、 he は三人称なので、3単現のsをつけますが、
助動詞が加わった場合、下記のように 3単現であっても、walk は動詞の原型のまま使われます。

助動詞はひとつしか使わない
助動詞のもう一つのルールは、助動詞を複数一緒に使えないということです。
「明日になればチケットが買えるだろう」
買える=can
だろう=will
と2つの助動詞が使えそうですが、ひとつしか使ってはいけません。
このような場合は、can を「~出来る」「能力がある」という意味の be able to 不定詞に置換えて表現します。
後述のbe able to のところで詳しく説明しています。
肯定文、否定文、疑問文の形
助動詞を用いた肯定文、否定文、疑問文の形についてみていきましょう。
肯定文
肯定文の場合は、主語の直後に助動詞、そして動詞の原型の順で表します。
否定文
否定文の場合は、助動詞の直後にnot をおきます。
ただし、can not とは表さず、 「cannot」 とくっつけて表示するか、「can't」が使われます。
ビジネスや論文など形式的な文ではcannotが用いられます。
疑問文
助動詞の疑問文は、助動詞を文頭に持ってきます。
can 4つの意味
能力「~できる」「~することができる」
許可 「~してもよい」
可能性・推量 「~する可能性がある」「~することがある」「~することがあり得る」
依頼 「~してくれませんか?」
can と書き換えや微妙な意味の違い
[能力」can = be動詞+able to ~
「許可」can vs. may
「可能性」can vs. may
「依頼」
まとめ
中1で習う 助動詞のcan ですが、今回は少し中1で習う内容よりも踏み込んでしまいました。
① ~できる、することができる
② ~してもよい
③ ~することがある
④ ~してくれませんか?
以上のの4つの意味を解説しましたが、まずは「~することができる」という意味でしっくりくるかを見るのがいいでしょう。
あとは前後の文脈などで、解釈していきます。